新型コロナワクチンと不妊症
新型コロナワクチンが女性に不妊症を引き起こすという誤った情報がソーシャルメディアで拡散された結果、 不妊女性においてワクチン接種を躊躇する、という動きが高まっています。事の発端は新型コロナウイルスのスパイクタンパクと、 着床に重要なタンパクsyncytin-1が類似しているとされたからです。 ≪論文紹介≫ 2021年1月1日から2021年5月7日まで初回の143回のホルモン補充周期下の凍結融解単一胚盤胞 […]
妊活にかかったお金のアンケート結果
こんにちは! 令和の子宝請負人 小林よしのりです。 今日はとてもリアルなお話をさせて いただきます。 それは妊活にかかったお金のアンケート結果 お金の話は人に相談しづらく話づらいのですが、 正直どれ位かかったのかって気になって しまうものですよね。 私もこれまで色々な方にアンケートしてきたので、 妊娠するまでにかなりお金が、かかることは十分承知です […]
ご自宅妊活ストレッチ動画パート2はこちら
こんにちは! 令和の子宝請負人 小林芳憲です。 ※そのまま読み進めることで妊活無料動画をゲット!! 突然ですが質問です! 世界一有名な画家と言えば誰でしょう? 三者三様な答えが出てきそうな質問ですが 多くの人が思い浮かぶであろう画家の一人 それがパブロ・ピカソです! 「ひまわり」や「ゲルニカ」 なんかは聞いたことがあるかもしれません♪ 今日はそんなピカソから 子供を育てるこ […]
ご自宅妊活ストレッチ動画パート1はこちら
令和の子宝請負人 小林芳憲です。 先日インスタを見ていたら 「そろそろ赤ちゃんほしいわ!って旦那に言ったら あ~・・・うん、って微妙な反応をされた???(怒)」 子供のことになるとこの夫婦の温度差 結構明白になりやすいんですよね。 ご夫婦そろって同じタイミングで そろそろ赤ちゃんほしいね、と思う場合も もちろんあるでしょう。 その場合はお互いに同じタイミングで […]
流産なんて怖くないレシピを8月初旬に公開します!!
こんにちは! 令和の子宝請負人の小林芳憲です。 過去34年間の通院患者様で、妊活中に流産・・・・・ というご経験をなさった方も少なからずいらっしゃいます。 凄く悲しいことですし、 絶対に経験したくないことだと思います。 ですが、流産専門鍼灸施術を受ける […]
妊活をしている中で気になってしまうものの一つ。
こんにちは! 妊活コンサルタントの小林よしのりです。 妊活をしている中で気になってしまうものの一つ。 「カフェイン」 私は普段からコーヒーを飲むことがあったので どう付き合っていけばいいんだろう・・・ と悩んだ時期がありました。 カフェインには血管を収縮させる作用があって 妊活中でなくとも、 摂取に気を使っている方がいると思います。 でもカフェインの摂取が習慣化 […]
夫婦間で妊活に対する温度差を 感じたことはありますか?
こんにちは! 妊活コンサルタントの小林よしのりです。 夫婦間で妊活に対する温度差を 感じたことはありますか? 実は妊活に対してマイナスなイメージを 持っている男性はたくさんいて、 なかなか子どもができないことを 恥ずかしいと思うんだそうです。 これはまだ男性の妊活が世間にあまり 知られていないということと、 男性自身が妊活のためにどんなことを すれば […]
多くの情報でストレスを感じていませんか??
妊活コンサルタント 小林よしのり あなたは、妊活情報を どこから集めていますか? このメルマガも、 もちろんそうだと思います。 他にも、twitter、テレビ、ネット記事、ブログ… 色んな場所から情報をキャッチできますよね(*´∀`*) ですが、多くの情報にさらされていると、 いつの間にかストレスを感じていませんか? それは、「情報の取捨選択」が 出来ていないからなんです! […]
ストレスが過剰になると”抗ストレスホルモン”が 出にくくなります。
妊活コンサルタント 小林よしのりです。 忙しい日が続くと、 疲れていることに 気が付きにくくなりますよね(;_;) いつの間にか、 ストレスを溜めていることもしばしば…。 そのまま、ストレスが過剰になると、 「コルチゾール(抗ストレスホルモン)」が 出にくくなります。 すると、体にも不調が現れ ・女性ホルモンの分泌が乱れる…着床障害、排卵障害を起こす可能性がある […]
妊活を頑張っている人ほど、落ち込んでいく傾向にあります。
こんにちは。 妊活コンサルタントの小林よしのりです。 妊活を頑張っている人ほど、 「〇〇しなきゃ!」 「なんで私だけ妊娠できないのだろう…」 と、他人と比べ1つ1つのことに落ち込んでしまいます。 妊娠したいあまり、 完璧に頑張らなきゃと思っていると 気持ちが満たされません。 そして、他人と比べるあまり 自分を責めてしまって 自分をどんどん嫌いになってしまうことも。 すると、ス […]